2011年5月29日日曜日

根拠を示して発言するということ

助動詞の「助」には本当に助けや救いという意味があったのだというツイートをした。(http://twitter.com/#!/nomurakn/status/63967997181702144)。
もう一つ、ツイッターやブログの発言は信頼性が確かめにくいとも言った。(http://twitter.com/#!/nomurakn/status/72298194209476608)

リーダーシップ教育では、責任をとるということの意味も考えているが、自分の発言の確からしさを示すのも重要な責任だと思う。学問では確からしさを示すのに出典を明記する。しかし、自分の専門領域以外で信頼できる出典を示すのは難しい。以下はその例である。[誤訳を修正して新たな脚注を付した。ver.2011/05/31]。


うえのツイッターで紹介した「我が救い主より来たる」という曲は、Pierre Passereauが作曲した “Auxilium meum a Domino” という曲である。ラテン語で書かれた歌詞の出だしを引用する[1]

Auxilium meum a Domino, quia non repellet plebem suam,
et hæreditatem suam non derelinquet.
私の救いは主からもたらされる、なぜなら主はその民をはねつけず
またその継承者を置き去りにはなされないから。
[室内合唱団アンサンブル・ヘーメルス創立25周年記念 第25回コンサート
歌詞対訳 井上一朗(2011)

歌詞は聖書からとったようだが、聖書にはそのものズバリの言葉はない。どうも詩篇のあちこちから引用して作ったようだ。第1節の「私の救いは主からもたらされる」という言葉は、詩篇 第121篇の有名な「都もうでの歌」からとられている。

1 わたしは山に向かって目をあげる。
  わが助けは、どこから来るであろうか?
2 わが助けは、天と地を造られた主から来る。
[口語訳]

聖典の翻訳というのは本来あり得ないのかもしれないが、現在流布している日本語訳でも「新共同訳」と「口語訳」がある[2]。ここでは「口語訳」のほうが口調がよいと思ったので、引用した[3]。歌詞と同じラテン語訳と英語訳はつぎのようである。

Psalm 121
1 Levavi oculos meos in montes, unde veniet auxilium mihi.
2Auxilium meum a Domino, qui fecit cælum et terram. 

1I have lifted up my eyes to the mountains, from whence help shall come to me.
2 My help is from the Lord, who made heaven and earth. 

本論から外れるが、日本語訳では、なぜ山々を見ることが助けにつながるのかがまったく分からない。ユダヤの民がふるさとの山に向かいて感傷的な気分に浸るわけでもないだろう。神(々)の住まわれる聖なる山々なら、助けが主から来るという次の句につながるのである[4]

ところで、うえのNew Adventのサイトでは、ほかにギリシャ語の対訳がつけられている。詩篇は旧約聖書におさめられているから、聖書の専門家ならヘブライ語も必要かもしれない[5]

つぎに、「なぜなら主はその民をはねつけず、またその継承者を置き去りにはなされないから」という語句は、詩篇第94篇の14節にある。

詩篇 第94
94:14 主はその民を捨てず、その嗣業を見捨てられないからです。
[口語訳]

Psalm 94
14 Quia non repellet Dominus plebem suam, et hæreditatem suam non derelinquet,
14 For the Lord will not cast off his people: neither will he forsake his own inheritance. 

というように、宗教曲に含まれている聖書の言葉のほんの一部でも、出典を探すのは大変だということが分かる。探し当てても翻訳の場合は、それがどこまでオリジナルの意味を伝えているかはわからない。各国語の聖書の言葉を掲載したウェブサイトは膨大にあるが、それが信頼できる内容なのかどうかは素人には分からない。信頼できる根拠と出典を示す専門家の役割は大きい。

反対に、信頼できない主張とは、信頼できる根拠と出典を示すことができない主張のことである。発言の時には根拠と出典を示していない主張であっても、この人の言うことなら信頼できると思うのは、その主張がその場の思いつきではなく、信頼できる根拠に基づいているに違いないと信頼するからである。信頼とは別の信頼に依存することがわかる。政治家の発言の場合はどうだろうか。


[1]米国マサチューセッツ州のThe Cambridge Chamber Singers(以前はThe Cambridge Madrigal Singersといった)のホームページで、最初の一節を試聴できる。
[2] 『口語新約聖書』(昭和29年、1954年)http://www.bible.or.jp/know/pdf/new_testament.pdfでは聖書翻訳の歴史について書かれており、翻訳自体が学問的に成立していることが分かる。
[3] 新共同訳では「目を上げて、わたしは山々を仰ぐ。わたしの助けはどこから来るのか。」となっている。
[4] どうつながるかは問題である。つぎのウェズレイの注釈をみても、素人には本文に書いた以上は分からない。しかし、オックスフォード注釈聖書によれば「バールと呼ばれる土俗の豊穣の神々」が住まわれる山々を見てレトリカルな問いをして、助けは唯一神ヤーヴェから来るのだと答えていることになる。John Wesley [1703 –1791]の注釈:Hills - To Sion and Moriah, which are called the holy mountains.オックスフォード注釈聖書:The hills may be the “high places” where the baals, the local fertility gods, were worshiped (2 Kg.23.5). The New Oxford Annotated Bible, Revised Standard Version with the Apocrypha (1971).
[5] ルターは新約聖書をギリシャ語版から、旧約聖書はヘブライ語から苦労してドイツ語に翻訳した。16世紀にはラテン語の聖書が一般的だったので、聖書をラテン語が読める聖職者から解放して庶民のものにしようと考えたのである。ルターの「翻訳に関する書簡」(Sendbrief vom Dolmetschen, 15.9.1530)がルター全集に収められている(WA30S 632)。ルター全集は本格的なものがインターネットアーカイブで読めるがhttp://www.archive.org/details/texts、色々な版があって探しにくい。デンマークにはもっと読みやすいデータベースがある。http://www.lutherdansk.dk/WA%2030%20II/WA%2030%20II%20-%20web.htm
この書簡の英独対訳もある。http://www.bible-researcher.com/luther01.html