2011年9月4日日曜日

合理的な正解


昨日727日]の交渉研究会では、小学生に主人公の行動の理由や相手の立場を考えさせる教材の提案があった。これに対して、教育学の研究者は、小学校の先生は正解が複数あるような教材は使いたがらないという。その晩小林めぐみの小説を読んでいたら、「それは合理的な正解だ。」というせりふがあった。

7月にツイッターの続きをブログで書きかけて、途中で忘れてしまっていた。


教員は正解が複数ある教材を好まないという指摘に対して、企業法務の立場から茅野みつるさん(カリフォルニア州弁護士)が次のように発言された。ビジネス交渉では選択肢を創造的に増やすことが最重要であり、正解が一つというのは現実的でない。たまたま小林めぐみのSFを読んでいて「それは合理的な正解だ。」というせりふがあったので、そうそうその通りと思ったのである。合理的な正解は複数あるのだ。


人間界においては、ある問題に対して合理的な正解というのは複数ある。しかしそれが状況から見て最適の解かどうかはわからない。このことは、つぎの文脈から明らかになる。

地位や名誉もある地球保護委員会の長老が地球調査ミッションに志願したが、彼女が乗り込んだ宇宙船が撃墜された。
「まったく、人騒がせな女性だ。だからあれほど行かない方がいいと忠告したのに」
「だれが言っても狙われるのだから、自分で行くのが適当だとおっしゃっておりましたが」
「それは合理的な正解だ。結論から見た言いわけだ」小林めぐみ『地球保護区』49頁(ハヤカワ文庫、2009年)



正解が1つと教えたい教員は困ったものだ。現実の社会で使えない知識を教えてどうする。


そういえば昔英語学校と予備校で英語を教えていたころ、TOEFLに似た英語学校の講師採用試験でただ1人満点を取った先輩講師がいた。高学歴のネイティブ講師でも簡単には満点が取れない英語の総合力が試される問題だ。その先輩講師が予備校の英作文の授業で、英語ではああも言えるこうも言えると教えたら、学生から正解を教えて欲しいと注文があったという。


正解かどうかに最大の価値を置く教育が、わかりにくい答弁や人の感情を無視した説明を平気で繰り返すような企業幹部や官僚や学者を生み出しているのかもしれない。間違っているか間違っていないかではなく、効果的に伝わるか伝わらないかが問題なのだ。正解でも伝わらなければ意味がない。