2014年11月5日水曜日

演劇ワークショップのゲームの演じ方 歩く止まる ジャーマネゲーム 付箋ゲーム

2011年2月23日の蓮行「演劇ワークショップ入門-コミュニケーション力を引き出す」で実演されたゲームの演じ方を解説しています。その場の雰囲気と配置について、下記URLの写真で感じてください。

解説しているゲームはつぎの3つです。

●歩く止まる
●ジャーマネゲーム
●付箋ゲーム



20110223 By AN
【演技指導詳細】
1.日時
2
23日、14:0017:00
2.内容
ミステリーバスツアー方式(蓮行先生が企画)
3.講師紹介
蓮行先生
・大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師(常勤)
・劇団衛星代表
実際に劇団を率い、俳優、劇作家、演出家として活躍するだけでなく、演劇の手法を用いて人々のコミュニケーション力の向上をはかる取り
組みを行っておられる方です。
4.会場
オレンジショップ(基礎工学部I棟1階)

(一同、車座になって座る)
l  自己紹介

l  発声練習
奥義、「歩く&止まる」
ルール:手を叩いたら歩く。
地面につく足跡を踏まずに歩く。
もう一度手を叩いたら止まる。
人の様子を見ながら歩く。
(2回ほど歩く&止まるをする)
ルール追加:かっこよく歩くということを意識する。
(歩かせる)
ルール追加:1のルールに加えて、立ち止まるときに叩いた手の回数分の人数で集まって座る。集まった中であいさつをする。
(止まらせたあと、)
一度集まった人とはグループを組まない。
(1)
ルールのねらいを説明させる。
    意識をそらせるため。
         広く歩きまわらせるため。
         普段仲良くしているグループで固まらせ続けず、広く組ませるため。

(手を叩き、歩くを開始)
「一度集まった人とグループを組まない」のルールを廃止する。
(手を何度も叩く→全員で集まるということ)
   ↓
  全員が輪になって座る。
発声練習本番を行う。
(再び歩くを開始)
 止まるときに手を2回叩き、二人で組ませる。

l  一分ジャーマネ
舞台設定:近未来、就職活動をする人全員に一人ずつマネージャーがつく時代。マネージャーは担当する人の特性を知り、その人を適切な企業にアピールする。
(アピールの最初に、どの業界にアピールするのかということと、紹介したい人の名前を言う。
発表する組は前に出て、紹介される人が椅子に座り、マネージャーがその横に立つ。
マネージャーが1分間アピールをする。時間を計り、時間がきたらそこで切る。
1分のアピールのあと、企業役である観客に、就職する人を採用したいかどうか手を挙げさせる。)
1.先ほど手をたたいた時に集まった二人組を、就職活動をする人の役とマネージャーに分かれさせる。
23分時間をとり、その間にマネージャーは就職活動をする人から何が得意か、どんなことをしたいかなどの情報を聞き出す。
33分後、発表したい人から手を挙げさせて発表する。就職活動をする人が椅子に座り、マネージャーがその横に立って、1分間アピールをする。
41分後、観客に、紹介された人を採用したいかどうか手を挙げさせる。
53から4を繰り返す。
6.全員の発表が終わったら、マネージャー役と就職活動する役を交代させて、後半戦をする。

l  付箋プレゼン(商品売り込みゲーム)
     1.青と黄色、二色の付箋を各色一枚ずつ全員に配る。
2. 青い付箋に財・サービス、黄色い付箋に団体名を書かせる。
  ※糊の付いている側に書くこと。
3.ホワイトボードに付箋を青エリアと黄色エリアに分けて貼る。
4.参加者を所属の違うもの同士で3グループに分かれさせる。チーム名をい、ろ、はと名付ける。
51チームから代表者が一人、前に付箋をとりにいく。青と黄色から1チーム一枚ずつ取らせる。
6.チームは任意の団体として、自分の引いた青い付箋に書かれている財・サービスを自分の引いた黄色い付箋に書かれている団体に売り込むことになる。15分間、各チームで売り込み内容を話し合う。発表は5分間。
発表のルール:売り込む時、収支に関することと演劇要素を必ず入れ、チーム全員がなんらかのアクションをとること(しゃべらない人を出さないこと)
7.い→ろ、ろ→は、は→い、に売り込みをする。売り込む側は任意の団体、売り込まれる側は売り込む側の引いた黄色の付箋に書かれている団体になる。
売り込む側にも売り込まれる側にもならないチームは観客として第三者の目で発表を見る。
85分の発表の後、売り込まれる側が売り込む側に財・サービスについて質問をし、売り込む側はそれに回答する。
9.発表が終わったら、観客と売り込む側と売り込まれる側をローテーションし、次の発表をする。

10.すべての発表が終わったら、各チームは売り込まれた側として売り込まれた財・サービスを買うかどうかを話し合い、買う・買わないの決定とその理由を発表する。

0 件のコメント:

コメントを投稿