2010年6月20日日曜日

共鳴のリーダーシップの構想

自分の個人的な情熱を伝えて他人を惹きつける自制力と共感力によるリーダーシップを、共鳴のリーダーシップと呼ぶ。わたしは、実演的芸術である音楽や演劇をヒントに、共鳴のように人に伝わっていく現象と心と感情の修練について書いてみたいと思っている。しかし法学作品の締め切りだけで青息吐息なので、ここで構想だけでも示しておきたい。

日本では、リーダーシップの研究や教育に対して懐疑的な見方が強い。これは市民の多くがリーダーシップを組織のトップの問題と考え、トップのリーダーシップに不信感を感じさせられる事例が相次いでいることと無縁ではない。普天間基地返還合意 をめぐる鳩山由紀夫前首相 の誤解と「うそ」と迷走は、リーダーシップに対する市民の不信を増長する象徴的な出来事であったといえよう

リーダーシップは政府や企業のトップのものではなく、NPOや自治会など社会のあらゆる場所にあまねく存在しているという考え方に立つ 。そして、リーダーシップという言葉を、「ある目的に向けて人々を動機付け動かすこと」と広く定義することにする 。ハイフェッツも、リーダーシップの定義を権限ある地位や個人的ないくつかの性質ではなく、行為(activity)に求める。すなわち、人々を動機付け動かして何かをさせるあらゆる職業の市民が行なう行為をリーダーシップというのである

人を動機付け動かすためには、脅迫と誘導(アメと鞭またはニンジンと鞭)によるハードな力(ハードパワー)と、他人を惹きつけて同化するソフトな力(ソフトパワー)が必要である 。最近ではリーダーシップにおけるソフトパワーの重要性が強調されている。首相や社長など法的権限がある人はハードパワーを利用できる地位にあるが、ソフトパワーが不足していると、人は本気で動かないので本来の目的を達成することができない。他方、法的権限がない一般市民がみんなに共通の重要な課題(公共の課題)に取り組む場合(市民運動)には、ハードパワーの利用は限られているので、ソフトパワーを動員するしかない。1950年代の沖縄県伊江島における米軍に対する住民運動は「進んでやる気を起こさせ、他人にも勧めてやらせたくなる」リーダーシップの好例である

ナイによれば、ソフトパワーは、①心の知性(”emotional intelligence”)、②コミュニケーションおよび③ビジョンの三つの要素からなるという 。心の知性(いわゆる「EI」である)とは、自分の個人的な情熱を伝えて他人を惹きつける自制力と共感力のことである 。本稿では「進んでやる気を起こさせ、他人にも勧めてやらせたくなる」ソフトパワーによるリーダーシップのことを、EIの創始者ゴールマンの表現からヒントを得て、共鳴のリーダーシップと呼ぶ

他人を惹きつけるという「EI」を作用させた結果は、自分が他人に与える印象を巧みに操作することによって獲得できないわけではない。つまり、心の知性が本物でなくても、同じ効果が得られる場合がある。しかし、ナイはこのような「演技」には、心と感情の修練と技術が必要だという。演技とリーダーシップには共通点があるというのである

わたしは、「ARTとしてのリーダーシップ-対話による実践知の言語化」という論文(『国際公共政策研究』1411頁以下(2009))で、音楽とリーダーシップの共通点に着目し、演奏者との対話から共通のポイントを見いだした 。とくに、方向性を示す、背中で感じる-呼吸を合わせる、気づきの鏡になる気づきを教える―感覚を磨かせる、喜んでついて来るようにさせるという共通点は、ソフトパワーによるリーダーシップの要素といえる。

そこで、さらに異なった職業の人々と異なった楽器の演奏者とを組み合わせて対話してもらうことによって、ソフトパワーによるリーダーシップの議論に新たな光をあててみたいと考えている。しかし法学作品の締め切りだけで青息吐息なので、共鳴のリーダーシップについていつ書けるかわからない。ここで構想だけ示しておくゆえんである。

0 件のコメント:

コメントを投稿