2012年6月6日水曜日

天変地異と宇宙線の影響?


樹齢1900年の屋久杉の年輪で宇宙線により生成される炭素14の量が西暦774-775年の1年間だけ平常時の20倍だった。 http://t.asahi.com/6sls 775年は、度重なる飢饉、蝦夷の反乱、鼠増殖、地震、白い虹が天にかかった、日照り、雹、長雨、日蝕、地震と大変だった。

この記事の引用を下に記すが、以上は直木 孝次郎他訳『続日本紀〈4〉』 (東洋文庫、1992)49-58頁を調べた結果だ。

名古屋大の増田公明准教授らの「研究チームは、過去に伐採された樹齢1900年の屋久杉の年輪に刻まれた宇宙線の影響を解析。宇宙線の影響で生成される特殊な炭素(炭素14)の量を調べたところ、西暦774~775年の1年間だけ、平常時の20倍に急増していた。
 短期間にこれほどの変化をもたらす宇宙の現象としては、星が一生を終える「超新星爆発」が地球の近くであったか、太陽で「スーパーフレア」があったか、いずれかの可能性が考えられるという。」
柴田一成・京都大付属天文台教授は「今回の研究をきっかけに、過去の記録を探す研究が活発になることを期待する」と話した。」(鈴木彩子)
www.asahi.com/science/update/0604/NGY201206030033.html

2012年6月3日日曜日

中世の世界観と近代の神がかり


末木先生は、中世の人達が見ていた世界は近代以降とまったく違っており、神仏とともにあり、夢に現れる神仏の実在を疑わなかったという。確かに親鸞もそうだったが、明治期でも出口ナオの神がかりが綾部近郊の庶民の信仰を集めて大本教に発展している。世界観を中央の歴史で語るのは危うい。→ブログ

同じ時代であっても中央と辺境の世界観は異なるのだ。周到な末木先生らしくないと思った。大本教(明治25年(1892))も天理教(天保9年(1838))もそれぞれ丹波国綾部(京都府)、大和国山辺(奈良県)という辺境で、神がかりの女性とそれを信じる庶民から広まったのである[1]

「中世の人達が見ていた世界は、近代以降とまったく違っていたのです。そこでは、神仏とともにあるのが当たり前であり、夢に現れる神仏が現実より実在的でないとは、誰も思っていませんでした。」
末木文美士(すえきふみひこ)日本仏教の可能性―現代思想としての冒険―』(新潮文庫、2011217