2018年4月8日日曜日

礼儀とエンパシーと相手の立場に立つこと



武道家のベネット氏は、試合前後の「お願いします」「ありがとうございました」という言葉は対等の立場を表すという。死ぬ覚悟で戦いに挑む立場は対等なので、「相手の気持ちを理解する。心が通じ合う。これは『相手の立場に立つ』というコミュニケーションのあり方でもある。」日本人の知らない武士道
  
共感、感情移入を意味するエンパシーとは、「相手の立場を考える能力」を指す。P.51 武道の試合前後で交わされる「お願いします」「ありがとうございました」という言葉は、尊敬よりもエンパシーを示している。死ぬ覚悟で戦いに挑む立場は対等なので、「相手の気持ちを理解する。心が通じ合う。これは『相手の立場に立つ』というコミュニケーションのあり方でもある。」p.52

『日本人の知らない武士道』 (文春新書 926) [新書]
アレキサンダー・ベネット () 新書: 221ページ
出版社: 文藝春秋 (2013/7/19)

2018年4月3日火曜日

2017年度追加分:グローバルリーダーシッププログラム共通テキスト

大阪大学のグローバルリーダーシッププログラムの授業で用いている共通テキストの2017年度追加分である。2学期の「経営者と語るリーダーシップ」「経営者と学ぶリーダーシップ」でスライドの11から13ページを追加した。

スライド11は本物のリーダーシップは権限がない人のものであること、12はリーダーシップは価値観と無縁でないこと、13はよいリーダーシップの評価基準を説明している。

スライド1から11までは2016年度の共通テキストとしてこのブログにあげている。

2016年度グローバルリーダーシッププログラム共通テキスト
http://nomurakn.blogspot.jp/2016/07/2016.html





2017年6月20日火曜日

A sharpened awareness of words to sharpen our perception of...the phenomena



J.L. Austinの「現象の認識を研ぎ澄ますための言葉の研ぎ澄まされた感覚」という言葉、学生時代に感銘を受けて教員として何回も引用しながら、正確な出典を調べては忘れてしまっていた。デジタル化された原典を見つけたので、この機会にブログに記録することにした。https://twitter.com/nomurakn/status/876847713463042048

もともと法哲学の矢崎光圀ゼミで 読んだH.L.A.HartThe Concept of Law (1961)(Third ed., 2012, at p.14) に引用されていた言葉だった。その後色々な論文や書籍に引用されているが、書籍を買って調べたつもりが見つからなくなってしまった。

今では、元の講義録(下記)も論文集Philosophical Papers (1961, edited by J. O. Urmson and G. J. Warnock[1])も、デジタルで閲覧できるようになったので、簡単に出典を確認できる。

"When we examine what should say when, what words we should use in what situations, we are looking not merely at words (or 'meanings', whatever they may be) but also at the realities we use the words to talk about: We are using a sharpened awareness of words to sharpen our perception of, though not as the final arbiter of, the phenomena." J.L. Austin, "A Plea for Excuses" in Proceedings of the Aristotelian Society, Volume 57 Issue 1(1957) at p.8. https://academic.oup.com/aristotelian/article/57/1/1/1798813/I-A-Plea-for-Excuses-The-Presidential-Address



[1] https://archive.org/details/philosophicalpap013680mbp.

2017年5月27日土曜日

Get Carter (2000) Dialogue - transcript from the screenplay

Get Carter (original title), Tsuigekisha (in Japan)
Sylvester Stallone
http://www.imdb.com/title/tt0208988/

..........
Jack Carter: Well, l'm gonna be taking off today.

Doreen Carter: Why?

Jack Carter: lt just worked out that way.

Doreen Carter: For good?

Jack Carter: For a while.
 .............

See http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/g/get-carter-script-transcript.html;

See also
Sogekisha (1971),
Get Carter (original title)
Michael Caine

http://www.imdb.com/title/tt0067128/

2017年1月29日日曜日

絵には音楽、音楽には教養-成長が止まる人と止まらない人の差

洋画家中山忠彦さんは信州に絵画アカデミーを作り「絵画三昧の境地に没頭することは貴重な体験になる」が、「絵を描いているだけでは、逆に豊かな感性は育たない。五感をフルに使ってほしいという願いから…ピアノをホールに置いた」という。

東京芸大の野島学長は「技術だけ学んでいても成長は止まる。芸術を理解する発端として教養や語学がある」という。技術を伸ばすためには感性と教養を育む必要があるのだ。芸術でも学問でも成長が止まる人と止まらない人の差はこの辺りにありそうだ。
https://twitter.com/nomurakn/status/825687319105544194

2017年1月1日日曜日

大統領はスピーチを覚えない

大統領はスピーチを覚えない。プロンプターから読む。Kamera Daylight Readable LCD Teleprompter, 17-Inch Kamera
https://www.amazon.com/dp/B00LGBFHUA/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_wgqAyb2XD8BZP … @amazonさんから
https://twitter.com/nomurakn/status/815548602969825281

オバマ大統領は、スピーチを表示するプロンプターが誤作動したときのために紙の原稿も用意している。でも聴衆に読んでることを気づかせないところが肝心やね。
https://twitter.com/nomurakn/status/815550472723394560

President Obama with a paper copy of his 2013 State of the Union Address, just in case the teleprompter fails like it did for Clinton in 1993.
https://qph.ec.quoracdn.net/main-qimg-dd05100b9a5d87f583b46c7fcce9c622-c?convert_to_webp=true

2016年12月23日金曜日

抄訳なのに全訳だと誤解させる記事-貿易自由化には調整コストを伴うのに




ダグラス・リポルド「欧米で保護主義台頭」中の「内向きのポピュリズム政策」の原語を調べたら"inward-looking populist policies"だった。それで日経161223の記事は貿易自由化に伴う弊害への対策などの重要ポイントを省略した抄訳だということがわかった。
16:35 - 20161223

ダグラス・リポルド氏は元の記事で、貿易自由化は経済的なボトルネックを取り除く政策と変化に伴う調整のための政策を伴わないとダメだと主張して、国によってはインフラに投資して内需を刺激する政策も必要となるという[1]
To be fully effective, liberalization efforts need to be accompanied by policies to address economic bottlenecks and support adjustment. There is room in some countries for stimulus policies to support domestic demand through investment spending, notably on infrastructure.

そして貿易自由化に伴い失業などが生じる「調整コスト」をどう負担するかの対策が必要だというのである。たとえば専門的技能の訓練と生涯学習によって、労働者をより開かれたダイナミックな経済に適応できるようすべきと提案する[2]
In addition, support for labor market measures may be needed to address adjustment costs related to worker dislocation and to prepare the work force for a more open and dynamic economy, for example via training in specific skills and life-long learning. Such actions can be directly supportive of Asian economic objectives.

訓練や勉強が嫌な労働者や調整コスト負担のための政策に自信がない政治家は、「内向きのポピュリズム政策」を支持して易きに流れるのではないだろうか。



[1] Douglas Lippoldt “Asia should take the opportunity to lead on trade”, Nikkei Asian Review, http://s.nikkei.com/2hgc8Ol.
[2] Id. at http://s.nikkei.com/2hgc8Ol.