2010年7月29日木曜日

東洋的思惟と西欧的思惟の対決

東洋的な思惟方法と西欧的な思惟方法は異なるのだろうか。紀元前2世紀頃に成立したと考えられる仏教書(注1)は、東洋的な思惟と西欧的な思惟がディベート(討論)によって対決し、最後に仏教が勝利する様子が見事に描かれている。

ギリシャ人の王ミリンダは議論に強いことで有名であった。高名な仏教の修行者に論争を挑んではやり込めてしまい、「インドには大した人物がいない。インドは空っぽである」とうそぶく始末であった。ミリンダ王が「だれかおらんのか」というのでナーガセーナが紹介されるのだが、ここでも「理由や原因や方法によってわたしを納得させよ」と迫る。ミリンダ王はナーガセーナとの長いディベートを経て最後に納得し、仏教に帰依するという話である。

2人とも実在の人物のようであるが、このディベートが実際に行われたかどうかはわからない。しかし、インドの高僧がミリンダ王に突っ込まれたら黙ってしまったり、仏教も権威ではなく理由や原因や方法によって納得させないと信じないというミリンダ王の態度からは、現代の日本人も学ぶところが多い。特に、「議論が仕事の人に議論のスキルがないのは職務怠慢だ」(注2)と言われている日本の政治家やジャーナリストなどは、2000年の遅れを取り戻すために修行を積んで欲しい。

(注1)中村元・早島鏡正訳『ミリンダ王の問い(1)~(3)』(平凡社、1963年、1964年)。特に1巻76頁以下および3巻94頁以下参照。
(注2)福澤一吉『議論のルール』(NHKブックス、2010年)参照。14-24頁を読めば、大学の先生より爆笑問題の方が議論のレベルが高いことがわかる。職務怠慢である。

0 件のコメント:

コメントを投稿